松江市長選・市議選が告示となりました。日本共産党は、吉儀けい子市長候補、田中はじめ、舟木けんじ、たちばなふみの3市議候補必勝に向けて全力を尽くします。みなさんの大きなご支援を心からお願いします。
市長選は、自民推薦新人、自民女性市議VS日本共産党前市議とのたたかいとなりました。市議選は、定数34に対し、41人が立候補し、7人オーバーの多数激戦となりました。
わが党は、①くらしと命を守る松江へ、②原発再稼働許さず、松江のまちを守る、③国のひどい政治に対し、ハッキリものを言う、の立場で頑張ります。
第一声には約200人が集まり、市長、3人の市議候補が熱く訴え、私は「こんど選ばれる市長、議員が島根原発再稼働の判断を下すこととなる」と強調し、「原発マネーを受け取らない清潔な日本共産党を勝利させてください」と呼びかけました。
吉儀さんや3市議候補は、①島根原発は廃炉に、再生可能エネルギー転換を、②国保料引き下げ、子どもの医療費は中学卒業まで完全無料で医療・福祉最優先の松江を、③コロナ封じ込めへ大規模検査と医療支援を、④困っている人への直接支援を、⑤地域を守り、仕事と雇用を増やす、⑥性差別をなくし、ジェンダー平等社会を―などの公約を熱く訴えました。
「島根原発ノー」と真正面から公約に掲げているのが、日本共産党の候補です。市民アンケートでも、世論調査でも、圧倒的多数の市民が島根原発再稼働を望んでいません。
政治の最大の使命は、市民の命と安全を守ること。7日間の選挙戦、心を込めて訴え抜く決意です。
写真は、第一声。

市長選は、自民推薦新人、自民女性市議VS日本共産党前市議とのたたかいとなりました。市議選は、定数34に対し、41人が立候補し、7人オーバーの多数激戦となりました。
わが党は、①くらしと命を守る松江へ、②原発再稼働許さず、松江のまちを守る、③国のひどい政治に対し、ハッキリものを言う、の立場で頑張ります。
第一声には約200人が集まり、市長、3人の市議候補が熱く訴え、私は「こんど選ばれる市長、議員が島根原発再稼働の判断を下すこととなる」と強調し、「原発マネーを受け取らない清潔な日本共産党を勝利させてください」と呼びかけました。
吉儀さんや3市議候補は、①島根原発は廃炉に、再生可能エネルギー転換を、②国保料引き下げ、子どもの医療費は中学卒業まで完全無料で医療・福祉最優先の松江を、③コロナ封じ込めへ大規模検査と医療支援を、④困っている人への直接支援を、⑤地域を守り、仕事と雇用を増やす、⑥性差別をなくし、ジェンダー平等社会を―などの公約を熱く訴えました。
「島根原発ノー」と真正面から公約に掲げているのが、日本共産党の候補です。市民アンケートでも、世論調査でも、圧倒的多数の市民が島根原発再稼働を望んでいません。
政治の最大の使命は、市民の命と安全を守ること。7日間の選挙戦、心を込めて訴え抜く決意です。
写真は、第一声。

スポンサーサイト
松江の政治戦(市長選・市議選)の告示まで、あと3日となりました。この間、私は、市長候補の吉儀けい子さんの活動をサポートしています。青年会議所主催の政策発表会や各テレビ局のインタビューなどに同席しました。
青年会議所の政策発表会を見た人からは「吉儀さんの訴えが良かった。原発再稼働ノーとハッキリ言ったのは吉儀さんだけでしたね」「さすが、33年間、議員を務めた人ですね。福祉や子育て支援など具体的な政策を掲げましたね」など反響を呼んでいます。
4月11日の第一声は、吉儀さんと3人の市議候補が合同で、袖師の党事務所前で午前9時半から行います。プログラムとしては、最初に、私が日本共産党を代表してあいさつし、次に大平よしのぶ前衆院議員が訴えます。その後、吉儀さん、たちばなさん、舟木さん、田中さんの順で決意を表明します。多くのみなさんのご参加・激励をよろしくお願いします。
吉儀さんは、第一声後の遊説として、午前11時から島根原発のある鹿島町のみしまや付近で訴えます。午後2時からは、くにびき大橋南詰(広島銀行前)にて、午後5時半からは、東津田小学校入り口の近くの舟木けんじさんの事務所前にて訴えます。その後は、地元の東出雲町を遊説する予定です。
出雲市議選は、定数30に33人が立候補し、3名オーバーの大激戦です。2期目をめざす、ごとう由美さん、そして、新人の吉井やすみさんが連日、心を込めて演説をしています。出雲で必ず2議席を獲得し、11日からはじまる松江の政治戦でも勝利を勝ち取りたいと決意しています。
写真は、支援を呼びかけるチラシ。

青年会議所の政策発表会を見た人からは「吉儀さんの訴えが良かった。原発再稼働ノーとハッキリ言ったのは吉儀さんだけでしたね」「さすが、33年間、議員を務めた人ですね。福祉や子育て支援など具体的な政策を掲げましたね」など反響を呼んでいます。
4月11日の第一声は、吉儀さんと3人の市議候補が合同で、袖師の党事務所前で午前9時半から行います。プログラムとしては、最初に、私が日本共産党を代表してあいさつし、次に大平よしのぶ前衆院議員が訴えます。その後、吉儀さん、たちばなさん、舟木さん、田中さんの順で決意を表明します。多くのみなさんのご参加・激励をよろしくお願いします。
吉儀さんは、第一声後の遊説として、午前11時から島根原発のある鹿島町のみしまや付近で訴えます。午後2時からは、くにびき大橋南詰(広島銀行前)にて、午後5時半からは、東津田小学校入り口の近くの舟木けんじさんの事務所前にて訴えます。その後は、地元の東出雲町を遊説する予定です。
出雲市議選は、定数30に33人が立候補し、3名オーバーの大激戦です。2期目をめざす、ごとう由美さん、そして、新人の吉井やすみさんが連日、心を込めて演説をしています。出雲で必ず2議席を獲得し、11日からはじまる松江の政治戦でも勝利を勝ち取りたいと決意しています。
写真は、支援を呼びかけるチラシ。

4月1日に島根町加賀で大規模火災が発生しました。被災されたみなさまに心からのお見舞いを申し上げます。
漁業集落で発生した火災は、住宅など22棟を全焼し、半焼、部分焼、ぼやを含め計32棟の建物が被害を受け、少なくとも21世帯47人が被災しました。
日本共産党は、火災の翌日に災害対策本部を設置。被災現場や避難所を訪れ、被災者の要望を聞き取ってきました。避難所に着の身着のままで避難してきた女性からは「ショックです。薬も手元にありません。共産党を頼りにしています」と話され、高齢の男性からは「これから新築しても、この先何年も住めない。安価な市営住宅を建ててほしい」など悲痛な声をお聞きしました。
本日、私は、橘祥朗市議、石橋寛元島根町議とともに、松浦正敬市長に面会。義援金10万円(第一次分)をお渡しし、被災者の要望を・願いをまとめた要望書を提出しました。
松浦市長は「被災者の一日も早い生活再建に向けて力を尽くします」と述べ、「義援金は有効に使わせていただきたい」との謝意の言葉がありました。
要望書では、「被災者に寄り添い、生活と生業の再建に希望を持てる積極的な支援策を講じてほしい」と強調し、被災者の声として、①市営住宅建設など住居の確保、②被災者の健康管理・精神的ケアの充実、③各種税金や社会保険料の減免、④消防職員の増員や消防水利の整備など消防力の強化―など8項目を要望しました。
日本共産党は、被災された方が、住み慣れた地域で安心して生活することができるよう、防災・減災事業をさらに強化し、災害に強いまちづくりを進めていく決意です。
写真は、松浦市長に義援金、要望書を手渡す。

漁業集落で発生した火災は、住宅など22棟を全焼し、半焼、部分焼、ぼやを含め計32棟の建物が被害を受け、少なくとも21世帯47人が被災しました。
日本共産党は、火災の翌日に災害対策本部を設置。被災現場や避難所を訪れ、被災者の要望を聞き取ってきました。避難所に着の身着のままで避難してきた女性からは「ショックです。薬も手元にありません。共産党を頼りにしています」と話され、高齢の男性からは「これから新築しても、この先何年も住めない。安価な市営住宅を建ててほしい」など悲痛な声をお聞きしました。
本日、私は、橘祥朗市議、石橋寛元島根町議とともに、松浦正敬市長に面会。義援金10万円(第一次分)をお渡しし、被災者の要望を・願いをまとめた要望書を提出しました。
松浦市長は「被災者の一日も早い生活再建に向けて力を尽くします」と述べ、「義援金は有効に使わせていただきたい」との謝意の言葉がありました。
要望書では、「被災者に寄り添い、生活と生業の再建に希望を持てる積極的な支援策を講じてほしい」と強調し、被災者の声として、①市営住宅建設など住居の確保、②被災者の健康管理・精神的ケアの充実、③各種税金や社会保険料の減免、④消防職員の増員や消防水利の整備など消防力の強化―など8項目を要望しました。
日本共産党は、被災された方が、住み慣れた地域で安心して生活することができるよう、防災・減災事業をさらに強化し、災害に強いまちづくりを進めていく決意です。
写真は、松浦市長に義援金、要望書を手渡す。

4月1日、新年度がスタートしました。心新たに頑張りたいと思います。
本日は、新しい部署に着任された職員さんが事務所や控室、自宅に「新任の挨拶」に来られました。久しぶりにお会いする方も多数あり、再会を喜びあったところです。
いよいよ、4日は出雲市議選の告示です。日本共産党は現職の、ごとう由美氏、新人の吉井やすみ氏の2名当選のために力を尽くします。現有1議席から2議席へと倍加をめざします。
11日は松江市長選・市議選の告示、13日は奥出雲町、邑南町議選の告示です。松江市では、現有3議席の確保、吉儀市長候補の当選に向けて頑張ります。奥出雲町では現有2議席の確保、邑南町では空白克服をめざします。
毎日、多忙な日々が続いています。余りにも疲労がたまった時には、支援者の方からいただいた「アリナミンV&V」を飲んで気合を入れています。
昨日、3月31日、吉儀けい子市議は議長に辞職願を提出し、許可されました。議員辞職願提出後、一緒に街頭に立ち、松江市政の課題についてマイクを握りました。吉儀さん、33年間の議員活動、本当にご苦労様でした。市長選勝利に向けてともに頑張りましょうね。
4日に開催する演説会は、ユーチューブでライブ配信することとなりました。下記のバナーを参照ください。ぜひ、演説会にお越しください。また、ユーチューブで視聴してください。よろしくお願いします。
写真は、演説会案内と吉儀さんとの街頭演説。

松江・まちかど演説

本日は、新しい部署に着任された職員さんが事務所や控室、自宅に「新任の挨拶」に来られました。久しぶりにお会いする方も多数あり、再会を喜びあったところです。
いよいよ、4日は出雲市議選の告示です。日本共産党は現職の、ごとう由美氏、新人の吉井やすみ氏の2名当選のために力を尽くします。現有1議席から2議席へと倍加をめざします。
11日は松江市長選・市議選の告示、13日は奥出雲町、邑南町議選の告示です。松江市では、現有3議席の確保、吉儀市長候補の当選に向けて頑張ります。奥出雲町では現有2議席の確保、邑南町では空白克服をめざします。
毎日、多忙な日々が続いています。余りにも疲労がたまった時には、支援者の方からいただいた「アリナミンV&V」を飲んで気合を入れています。
昨日、3月31日、吉儀けい子市議は議長に辞職願を提出し、許可されました。議員辞職願提出後、一緒に街頭に立ち、松江市政の課題についてマイクを握りました。吉儀さん、33年間の議員活動、本当にご苦労様でした。市長選勝利に向けてともに頑張りましょうね。
4日に開催する演説会は、ユーチューブでライブ配信することとなりました。下記のバナーを参照ください。ぜひ、演説会にお越しください。また、ユーチューブで視聴してください。よろしくお願いします。
写真は、演説会案内と吉儀さんとの街頭演説。

松江・まちかど演説

本日は、年度末。県庁では退職者感謝状贈呈式が行われました。職員さんの退職者名簿や異動状況を見ると、様々な思いが頭をよぎります。
私が県議に初当選したのが40歳のとき(現在、58歳)。県庁・県議会に通うようになって早18年です。たくさんの県職員さんとの出会いがありました。
「毎朝の通勤や廊下でよく出会う人」 「本会議や委員会で論戦した人」「控室や事務所で分かりやすくレクチャーして下さった人」など、多くの人の顔が浮かびます。
事務所や控室に、今月末をもって退職される人、また異動となった人が挨拶に来られます。退職される方、異動となった方と色々な昔話をし、別れを惜しんでいます。
十人十色と言う言葉がありますが、職員さんには様々な個性・持ち味があります。「熱く語る人」「よく話し、よく笑う人」「口数は少ないものの、芯の強い人」「歯に衣着せず、ずばりモノを言う人」など様々です。
この度、退職されるみなさん、長い間、本当にお疲れさまでした。みなさんの長年のご労苦に対し、心からの敬意とエールを送ります。
異動されるみなさん、またお会いしましょう。新しい赴任地でのさらなるご活躍をお祈りします。
みなさん、お体にはくれぐれもお気をつけください。
松江の政治戦が近づいてきました。日本共産党は、4月4日(日)午後5時から松江イオン前で演説会を開催します。下記の案内チラシをご参照ください。多くのみなさまのご参加をお待ちしています。
写真は、演説会の案内チラシ。

私が県議に初当選したのが40歳のとき(現在、58歳)。県庁・県議会に通うようになって早18年です。たくさんの県職員さんとの出会いがありました。
「毎朝の通勤や廊下でよく出会う人」 「本会議や委員会で論戦した人」「控室や事務所で分かりやすくレクチャーして下さった人」など、多くの人の顔が浮かびます。
事務所や控室に、今月末をもって退職される人、また異動となった人が挨拶に来られます。退職される方、異動となった方と色々な昔話をし、別れを惜しんでいます。
十人十色と言う言葉がありますが、職員さんには様々な個性・持ち味があります。「熱く語る人」「よく話し、よく笑う人」「口数は少ないものの、芯の強い人」「歯に衣着せず、ずばりモノを言う人」など様々です。
この度、退職されるみなさん、長い間、本当にお疲れさまでした。みなさんの長年のご労苦に対し、心からの敬意とエールを送ります。
異動されるみなさん、またお会いしましょう。新しい赴任地でのさらなるご活躍をお祈りします。
みなさん、お体にはくれぐれもお気をつけください。
松江の政治戦が近づいてきました。日本共産党は、4月4日(日)午後5時から松江イオン前で演説会を開催します。下記の案内チラシをご参照ください。多くのみなさまのご参加をお待ちしています。
写真は、演説会の案内チラシ。
