fc2ブログ
Archive | 2020年08月

2020  8/25 大型道路より防災・減災事業を

 本日は、県議会・常任委員会が開催されました。私は、所属する建設環境員会で質疑・論戦しました。

 環境生活部では、新型コロナウイルスの大規模クラスターが発生した高校の生徒の写真がネット上に掲載され、拡散されている問題について発言。私は、県が感染者に対する誹謗中傷やデマを防ぐために、松江地方法務局に通報し、調査を要請したことを評価しました。その上で、「一人ひとりの人権が尊重され、差別や偏見のない社会の実現に向けて人権教育を強化すべき」と指摘しました。

 土木部の審査では、江の川治水対策について質疑。①堤防整備や水防災事業の予算増額、②江の川支流の堤防整備、バックウォーター対策、内水排除のためのポンプの常設化、③防災集団移転促進事業(激甚化・頻発化する災害に対応するための住宅移転)での移転者の負担軽減、などを求めました。

 昨日は、松江北道路建設についての意見交換会を開催しました。北道路を巡っては、現在、住民説明会が開催中です。県は、説明会を終えた後、今秋には都市計画の決定手続きに着手する予定としており、現局面は、事業着手の入り口にあります。

 私は「豪雨災害など自然災害が頻発するもとで、住民合意のない大型道路建設よりも防災・減災事業こそ進めるべき」と強調しました。

 参加者からは「ルート近傍には宍道断層が走り、危険な場所だ」「道路の完成は10年後か20年後で、人口減少が進む中で本当に必要な道路なのか。県民・市民的な運動を起こすとき」など道路建設の必要性について疑問の声が相次ぎました。

 9月議会では、公共事業の質問として、江の川治水事業、松江北道路問題を取り上げることとしています。

 写真は、北道路建設意見交換会。

 松江北道路建設意見交換会
カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR