2022 6/7 8日に大国県議が質問
明日、8日(水)午後1時から大国県議が一問一答質問に立ちます。質問項目は、①島根原発2号機の再稼働判断について、②男女の賃金格差の是正についてです。
質問の要旨は、下記の質問ビラ(画像)をご参照ください。なお、島根県議会の生中継は、県議会のホームページ、ケーブルテレビでも放送されます。ぜひ視聴ください。また、議会傍聴にお越しいただければ幸いです。
原発問題では、再稼働容認は拙速な判断であり、県民の総意が反映されたものとは言えないことを強調します。知事は「避難計画には実効性がある」と言い切りました。しかし、住民団体の調査でも、避難計画通りに避難をすることはできないとの声が多数寄せられており、避難を強いられる住民自身が納得できない現状において、実効性などないことを強調します。
男女の賃金格差の問題では、格差の原因は女性の管理職比率が低いこと、勤続年数が男性より短いこと、ケア労働者の低賃金などにあることを指摘します。そして、男女の賃金格差の是正は「地方の再生」や「島根創生」にも資するものであることを強調します。
参議院選挙公示まで、あと2週間余りとなりました。参議院選挙は「平和と暮らしがかかった選挙」です。「軍事VS軍事」の危険な流れを日本共産党の躍進でストップさせようではありませんか。
世界に誇る憲法9条を守り、生かす政治を実現するために全力を尽くします。
写真は、大国県議の質問お知らせビラ。
質問の要旨は、下記の質問ビラ(画像)をご参照ください。なお、島根県議会の生中継は、県議会のホームページ、ケーブルテレビでも放送されます。ぜひ視聴ください。また、議会傍聴にお越しいただければ幸いです。
原発問題では、再稼働容認は拙速な判断であり、県民の総意が反映されたものとは言えないことを強調します。知事は「避難計画には実効性がある」と言い切りました。しかし、住民団体の調査でも、避難計画通りに避難をすることはできないとの声が多数寄せられており、避難を強いられる住民自身が納得できない現状において、実効性などないことを強調します。
男女の賃金格差の問題では、格差の原因は女性の管理職比率が低いこと、勤続年数が男性より短いこと、ケア労働者の低賃金などにあることを指摘します。そして、男女の賃金格差の是正は「地方の再生」や「島根創生」にも資するものであることを強調します。
参議院選挙公示まで、あと2週間余りとなりました。参議院選挙は「平和と暮らしがかかった選挙」です。「軍事VS軍事」の危険な流れを日本共産党の躍進でストップさせようではありませんか。
世界に誇る憲法9条を守り、生かす政治を実現するために全力を尽くします。
写真は、大国県議の質問お知らせビラ。

スポンサーサイト
Comment
Comment Form